#author("2020-08-06T16:55:04+09:00","","") #author("2020-12-06T18:13:38+09:00","","") #include(header_asthma); *エアロチャンバー・プラス [#q08ba6d2] ''正規な名称'' >AeroChamber. Plus with Flow Vu (エアロチャンバー・プラス フローインジケータ付き) ''取扱会社名'' >株式会社アムコ ''定価'' … H.23年4月より再び価格が改定されます。 >マスク付き:乳児用(赤) 3500円,小児用(黄色) 3500円,大人用 3900円 マスク無し:大人用 2500円 ''入手方法'' >医療機器卸を通して購入 ''使用可能な[[pMDI]]'' >[[pMDI]]の接続部は柔らかい素材(ゴム?)でできており、ほとんどの[[pMDI]]で利用できます。 ''画像'' … カタログより(H21.2.20にアムコより入手) #ref(./aerochmb.jpg,nolink,center,画像:エアロチャンバー・プラス,75%); **特徴 [#i4bf9de2] [[pMDI]]を発売している多くの企業が自社製品の吸入補助具を無償配布されているので、わざわざ別途に購入されることは少ないかもしれません。けれども、マスクは柔らかで口に当てやすい材質で作られています。鼻尾部にもフィットして、噴霧された薬液が目に入る事も防げます。洗浄もしやすく、年齢に応じてマスクの形状が選べる点がとてもよいと思います。また大人用のエアロチャンバーのみ吸入が早すぎる場合は音で知らせる機能があります。 COLOR(red){※ 日本小児アレルギー学会が発行する「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン」の2008年度版からは、多用な薬剤に普遍的に使用でき、空気力学的・臨床的に検討がなされているスペーサーとして、本スペーサーを挙げています。} フロー・インジケーター機能が加わりました。フローインジケーターにより、吸気フローを目視確認できるので、吸気のタイミングにあわせて薬剤を噴霧することが可能になりました。 #ref(./flow-ind.jpg,nolink,center,画像:フローインジケーター,75%); **このページの更新 [#j5834c65] -H.21年 価格の改定がありました。 **関連サイト [#u56b8d28] >Trudell Medical International:http://www.trudellmed.com >株式会社アムコ:http://www.amco.co.jp **【トピックス】エアロチャンバーの静電気防止モデル [#v39de610] 2006年にサンフランシスコで開催されたPASミーティング(注)に参加したとき、企業展示ブースにて、エアロチャンバーの静電気防止モデルが展示されていました。製品名は「AeroChamber. MAX」といいます。スペーサーマニアの私が余りにも欲しそうに見ていたのか(?)、展示ブースの方が乳児用と幼児用を私に下さいました。下の写真はその時もらった「AeroChamber. MAX」です。 企業の方にお尋ねするとすでにアメリカ(北アメリカ大陸かな?)では、発売されているそうでした。当時、アジア向けの発売はまだ予定されていないとおっしゃっていました。しかし、チャンバー内の静電気対策が、吸入効率を高めるという意見が多くなり、将来、日本でも発売になるかもしれませんね。 |#ref(./AC-MAX-baby.jpg,画像:AeroChamber MAX 乳児用,100%);|#ref(./AC-MAX-children.jpg,画像:AeroChamber MAX 幼児用,100%);| |~AeroChamber MAX 乳児用|~AeroChamber MAX 幼児用| 「AeroChamber. MAX」は静電気防止処理以外に、呼気逆流弁が膜状から「くちばし状」に変わりました。またチャンバーの容積も少し大きくなりました。チャンバーとマスクの部分が簡単に外せるようになる(写真下)など、ずいぶんと使いやすく進化しております。早く日本でも発売される事を期待しております。 #ref(./AC-MAX-children-2.jpg,center,AeroChamber. MAX,75%); 注: PASミーティング … 米国小児科学会や米国小児科医会など4つの団体の合同の年次集会 ----------- この下の写真はが、現在(2011.08)日本国内で発売されている「AeroChamber. Plus with Flow Vu」です、比べてみてください、「AeroChamber MAX」はチャンバーの色が、静電気防止のコーティングが施され、透明でないことが分かりますか? #ref(./AC-plus-flow.jpg,center,画像:AeroChamber.Plus with Flow Vu,75%); ちなみに、下の写真は「AeroChamber. Plus with Flow Vu」の前モデルで、「AeroChamber. Plus」です。 #ref(./AC-plus.jpg,center,画像:AeroChamber.Plus with Flow Vu,75%); 最後に3世代を並べて撮影してみました。少しずつ工夫が加えられ形状が変わってきていますね。 #ref(./ACs.jpg,center,画像:AeroChamber.Plus with Flow Vu,75%); ------ &color(#7B3530){◎ アンケートにご協力をお願いします。}; このページはあなたの問題解決に役立ちましたか? #vote(はい[117],いいえ[6]) #vote(はい[118],いいえ[6]) &color(#7B3530){◎ 閲覧状態}; #counter #include(footer_asthma);